秋から冬にはじまる大人の気管支ゼンソクについて
肺は、みずみずしくてデリケートな臓器です。常に、空気にさらされるために、
温度差や花粉やハウスダストやPM2.5や細菌やウイルスなどの影響によってアレルギー反応をおこして、炎症を起こしやすい臓器です。
漢方的には、肺は、外邪の中でも燥邪に弱いとされています。燥邪とは、空気の乾燥のことです。
空気が乾燥しやすい秋から冬にかけては、乾燥によって肺が弱ったことにより、空セキや口の渇き、ドライマウスやドライスキンになり、甚だしいときは、気管支ぜんそくの発作が起きやすくなります。
大人の気管支ぜんそくは、子供の気管支ぜんそくとは違って、気管支拡張剤やステロイド剤を使用しても、効果が感じられないことが多々ございます。
これは、大人の気管支ぜんそくが、単に気管支の慢性炎症が原因だけではないことを示しています。
漢方からみると、大人の気管支ぜんそくは、「肺の陰虚が原因」のことがしばしばであって、しっかりと「補陰」しなければ、なかなかゼンソクの症状は良くはなりません。
西洋薬には、補陰するための「補陰薬」は見当たらないので、大人の気管支ぜんそく治療のためには、補陰をする事の出来る「髙木漢方の漢方薬」が必要になります。

髙木漢方の漢方薬の使用例
68歳 男性
朝晩寒くなり始めた2か月ほど前から、生まれてはじめて、気管支ぜんそくになった。
セキと痰がでやすい。ヒューと音がする。
とても疲れやすい。
動悸がする。
病院からの気管支拡張剤とステロイド剤をきちんと使用しているが、変わり映えがしない。
既往症として、高血圧があり、病院の降圧剤を飲んでいる。
気管支ぜんそくを治したくて、相談にみえた。
漢方的に見立てると、お血(おけつ)、気虚、肺の陰虚などの悪い体質があり、それらの体質を改善するために、髙木漢方の漢方薬を飲んでいただくことにした。
髙木漢方の漢方薬をはじめて、一ヶ月後にご来店。
「漢方薬を飲み始めて、3日目くらいから、呼吸音のヒューという音が小さくなった。」
「身体の重い感じが取れた。」
さらに、一か月後にご来店。
「ほとんど、気管支ぜんそくの発作が起きなくなった。」
「疲れるとほんの少し苦しい感じがするだけなった。」
「前に比べて元気になった。漢方薬は効いているので、治るまで続けたい。」とのことでした。
髙木漢方の漢方健康病気相談
髙木漢方では、大人の気管支ぜんそくなどのご相談を承っております。
漢方では、肺(気管支を含む)は嬌臓(きょうぞう)といわれており、ご機嫌をそこねてしまうと、なかなか治らずに悪化するとされています。
早めの養生が大切です。
髙木漢方は大人の気管支ゼンソクの改善のための漢方薬療法も得意としております。
髙木漢方までお気軽にご相談くださいませ。
ご相談は無料です。
お電話によるご相談も承ります。
創業慶応二年 横浜の漢方健康病気相談専門店
店名 髙木漢方 (たかぎかんぽう) (旧店名 伊勢佐木町漢方堂)
住所 神奈川県横浜市中区石川町5丁目185番地6
ご相談&お問い合わせ電話 045-681-5888
お問い合わせメール info@yokohama-kampo.com
営業時間 11:00~19:30
定休日 金
【行き方】
①JR根岸線 石川町駅 元町口(南口)より徒歩6分。
元町とは反対方向に、首都高速の高架下(中村川)にそって歩いて、車橋のたもとに当店はございます。
(石川町駅南口改札前のタクシー利用で2分です。)
②横浜市営地下鉄 伊勢佐木長者町駅より徒歩8分。
改札前のエレベーターで地上に出て、伊勢佐木町とは反対方向に、打越の坂道(山元町、根岸森林公園方面)に向かって歩いて、車橋のたもとに当店はございます。
又は、駅改札前のエレベーターで地上に出て、目の前のバス停より「103根岸台」に乗って、2番目の「石川町5丁目」のバス停にて降車して、すぐ目の前です。
横浜の漢方薬 髙木漢方(たかぎかんぽう)ホームページ

下記のインタレストマッチ広告は、当ブログとは何の関係もございません。