人気ブログランキング | 話題のタグを見る

自然!天然!元気力!  髙木漢方(たかぎかんぽう)のブログ

herbkampo.exblog.jp
ブログトップ

冬の漢方薬と食養生法

冬の漢方薬と食養生法

朝晩、冷え込むようになってきましたね。これからは、冬の寒波もやってきます。体調をくずさないように気をつけながら生活していきましょう。


冬の三か月(一二月より二月)は、万物閉臓の季節であり、厳寒のため水も地面も凍ってしまう。


体内の陽気を傷つけずにしっかりと蓄えるためには、夜は早く寝て、朝は日が昇ってから起きて、

こころの落ち着きを保ち、衣類で保温をこころがけて、腎の機能を滋養していく。

これが冬のよい養生法である。
                       素門、四気調神大論より。


冬によくあらわれる病気や症状にたいする漢方的対処法

腎のトラブル

腰やヒザがだるかったり痛む、神経痛、耳鳴り、難聴、記憶力の低下(物忘れ)、子宮や卵巣の疾患、無月経、不妊症、EDなど。

ここでいう腎は、人間の生命活動のエッセンスである精を臓するものであり、その腎精は、腰、骨髄、耳、生殖機能などと深くかかわるものです。

現代社会の過労、ストレス、不摂生は、臓腑機能、とくに、臓腑の源である腎の機能と腎精を消耗させてしまいます。

腎のトラブルにおススメの食べ物。

食用蟻、鹿角膠、亀板膠、黒豆、大豆、長いも、ヤマトイモ、カリフラワー、ブロッコリー、ほうれん草、シイタケ、海老、タコ、ホタテ、うなぎ、穴子、すっぽん、卵、クコの実、クルミ、栗、軟骨など。


腎のトラブルにおススメの漢方薬

イスクラ独歩顆粒

冬の漢方薬と食養生法_f0135114_12082607.jpg

身体の冷えによるトラブル。

末端冷え性、冷え症、しもやけ、頻尿、夜間尿、浮腫みなど。

体内の陽気は、身体を温めて臓腑の働きを促し、気、血、津液(体液)を全身のすみずみまで巡らすためのエネルギーです。

腎の陽気は、からだの陽気の源であり、腎陽不足になると、腎虚症状のほかに冷え性もひどくなります。

身体の冷えによるトラブルにおススメの食べ物。

生姜、長ネギ、玉ねぎ、にんにく、カボチャ、にんじん、海老、ブリ、羊肉、牛肉、りんご、いちご、ゴマ、落花生、シナモン、胡椒、長いも、黒豆など。

身体の冷えによるトラブルにおススメの漢方薬

イスクラ参茸補血丸

冬の漢方薬と食養生法_f0135114_12090879.jpg

冷えとのぼせ、ホットフラッシュなどのトラブル。

冷えとのぼせ感、火照り感、口の渇き、寝汗、ホットフラッシュなど。

体内の陰液は、血液や体液などのことで、身体を潤し、臓腑器官の働きをささえています。

腎陰は、身体の陰液の源であって、腎陰不足(腎陰虚)になると、腎虚症状やのぼせ感、火照り感、寝汗などがでやすくなります。

冷えとのぼせ、ホットフラッシュなどのトラブルにおススメの食べ物。

亀板膠、薄荷、大根、白菜、春菊、黒米、黒ゴマ、そば、マイタケ、豆乳、松の実、ユリ根、牡蛎、鴨肉、豚肉、バナナ、キウイ、梨など。

冷えとのぼせ、ホットフラッシュなどのトラブルにおススメの漢方薬

イスクラ瀉火補腎丸

冬の漢方薬と食養生法_f0135114_12095730.jpg

髙木漢方(たかぎかんぽう)の冬の漢方健康病気相談

冬になると、日照時間が短くなって、植物が木枯らしで冬木立になり、動物が冬眠に入るように、私たちの新陳代謝も低下していきます。

春を元気に迎えるためには、当店の漢方薬で体質改善をして、冬のうちに一年の疲れをとりはらって、英気を養い、身体のメンテナンスをしましょう。

上記の冬の食養生法などを参考にしながら、快適な生活をお過ごしください。


なかなか改善しないときは、当店までお気軽にお越しになりご相談ください。

当店の漢方薬はよく効くと評判です。


漢方薬のここちよい穏やかな効き目で、どんどんと改善いたします。
早めの養生が、あなた様自身を助けます。


ご相談と漢方カウンセリングは、無料です。


当店まで、お気軽にお越しくださいませ。  

子宝相談と皮膚病相談と漢方カウンセリングのできるお店

髙木漢方 (たかぎかんぽう)  創業慶応二年   横浜市中区の健康病気相談漢方薬専門店

住所  神奈川県横浜市中区石川町5丁目185番地6  (石川町5丁目バス停前)
ご相談電話&お問い合わせ電話   045-681-5888    
お気軽にお問い合わせください。
営業時間   11:00~18:00
定休日
                            


【当店への行き方】


 JR 根岸線 石川町駅 元町口 ( 南口 ) より徒歩6分。


元町とは正反対の方向 に、首都高速の高架下の中村川 を右にみながら、そって進んで、亀の橋を渡らずに真っ直ぐに歩いて、車橋 ( くるまばし ) 南交差点の角 ( 石川町5丁目 ) に当店はございます。 (石川町駅南口改札前のタクシー利用で 2分です。)

 横浜市営地下鉄 伊勢佐木長者町駅より徒歩8分。

改札前のエレベーターで地上に出て、伊勢佐木町とは反対方向の打越の坂道 ( 山元町、根岸森林公園方面 ) に向かって歩いて、車橋のたもとに当店はございます。

 伊勢佐木長者町駅前バス停より、 根岸台行 市営バス 103 に乗って、二番目のバス停「石川町5丁目」下車スグ目の前です。

駅改札前のエレベーターで地上に出て、目の前のバス停より、「103 根岸台、103根岸駅 ( 横浜駅東口発 ) に乗って、2番目の「石川町5丁目」 のバス停にて降車してください。

石川町5丁目のバス停の前に当店はございます。



ぜひ当店のホームページをご覧ください。






慢性気管支炎(長引くセキやタン)には【天然の冬虫夏草】をお試しあれ ! _f0135114_14142664.jpg

慢性気管支炎(長引くセキやタン)には【天然の冬虫夏草】をお試しあれ ! _f0135114_14160168.jpg

慢性気管支炎(長引くセキやタン)には【天然の冬虫夏草】をお試しあれ ! _f0135114_18055711.jpg

































下記のインタレストマッチ広告は、当ブログとは何の関係もございません。


by yokohama-kampo | 2020-11-24 12:14 | 食養生

髙木漢方の店主がお届けする、漢方薬と健康と散歩のブログ


by yokohama-kampo